::CODECOLORER_BLOCK_1:: .... Read more
Archive for 3月, 2011
Git使い方メモ
3月 30th, 2011 by admingit init リポジトリを作成する git status 変更ファイルを表示する git diff 変更点を表示する git add コミットファイルを指定する git commit コミット g.... Read more
GAE/PythonでPython3が使えるようになるのは・・
3月 27th, 2011 by adminGAE/Pythonで、一体いつになったらPython3系が使えるようになるのか。興味深いページがあったのでざっくり翻訳してみました。 http://code.google.com/p/googlea.... Read more
Ubuntu10.10をインストール
3月 27th, 2011 by adminWubiでUbuntu10.10をインストールしてみました。インストール自体は簡単にできたのですが、2点ハマりました。 1. 無線LANのAOSSが使えない いろいろ調べて見ましたが、UbuntuはA.... Read more
3の倍数と3のつく数字だけ
3月 26th, 2011 by admin日経ソフトウェア 2010年4月号特別付録の問題をPythonでといてみた。 Amazon.co.jp ウィジェット 問題1: 「3の倍数と3のつく数字だけ・・・」 1から100までの整数を1行に.... Read more
gaecron アカウント上限を300に緩和
3月 26th, 2011 by admingaecronを運用しているのですが、200環境埋まった時点で、一番厳しいリソースで3割弱しか使っていないことが分かったため、上限を200→300に増やしました。 .... Read more
震災後アクセスが減った原因
3月 25th, 2011 by admin震災後、がくっとブログのアクセスが減りました。検索エンジンからの訪問者が突如として半分ぐらいまで減りました。更新をサボってたのが原因かなーっておもってたんですが、どうやら違ったようです。 震災後にPy.... Read more
GAE/Pythonでサービス作ろう!
3月 23rd, 2011 by adminこの10日間ほど、地震のニュースばかり追いかける日々をすごしていないでしょうか?大勢の方が被災され、原発関連の二次災害も発生する中で落ち着きづらいというのも事実なのですが、心配しすぎてもしかたない。そ.... Read more
URLLinkerを改良/YouTubeプレイヤーを自動設置
3月 22nd, 2011 by adminURLLinkerをYouTubeに対応させました。YouTubeっぽいURLを見つけると引数を解析して自動的にYouTubeのプレイヤーを埋めこみます。また、生成したHTMLのプレビューを画面の下部.... Read more
今日はブログ更新します!!
3月 22nd, 2011 by admin震災以降、いろいろあわただしくて更新がとまってしまったいましたが、今夜はきっちり部ログ更新します。12時ごろには何か公開できる予定です。 .... Read more
メタ構文変数
3月 11th, 2011 by adminPython入門者に贈る16の鍵で、Pythonの変数名の例にfooやbarは使わないよって指摘いただいたので、調べてみた。Pythonという言語名はモンティ・パイソンにちなんでつけられたので、そのこ.... Read more
URLをアンカーリンクとIMGタグに置換
3月 10th, 2011 by adminPython入門者に贈る16の鍵
3月 7th, 2011 by adminこのエントリーは、Python入門者と、Python入門予備軍の方を対象としています。 どうしてPythonやるの? Pythonって覚えやすい言語なんです。といっても、それなりに使いこなせるようにな.... Read more
AmazonEC2 Tokyoリージョンオープン!
3月 5th, 2011 by adminPythonとは全く関係ないですが、AmazonEC2の東京リージョンがオープンしたので試してみました。作成したインスタンスはmicroです。1時間で0.02ドルなので、1ヶ月で1200円で運営できち.... Read more
MacBookProでPythonを使ってうれしかったこと。
3月 4th, 2011 by adminなんと、int型が64bitまで使えるんです。当たり前だけどうれしいです。 ::CODECOLORER_BLOCK_29:: windowsだと64bitCPU使っていてもこんな感じになります。Int.... Read more
Memcachedで負荷が3分の1/GAE無料枠で1日200万PV
3月 1st, 2011 by adminGAE/PythonのアプリにMemcached組み込んだら、CPU負荷が3分の1になった。
GAEは宇宙最強のデータセンタで動いてる。なら、負荷なんて気にしなくていい。お金さえあればね。ってことで、お金払いたくないので最適化しました。数行の変更で、性能3倍以上になっちゃいましたよ!!!!
最適化対象
ブログに埋め込むパーツです。シンプルですが、とあるまとめサイトに埋めたところ、1日数万リクエストがありました。Memcachedを使わなくても、1日50万PV程度は大丈夫だったのですが、最適化してみました。
Memcached導入による負荷の変化
赤い線がAPIが使ったCPU時間、青い線が全体のCPU時間です。Memcachedを組み込んだとたん、CPU使用量が3分の1になりました。特に、APIのCPU使用量は劇的に減っています。
無料利用分でどれだけつかえるの?
超過しそうなリソースはCPU時間とOutboundの転送量。それぞれ1リクエスト当たり10msと400byteです。
CPU無料枠
6.5時間/10ms = 234万PV
Outbound転送無料枠
1GB/400byte = 250万PV
これなら、1日200万PVは余裕ですね。
Memcached組み込み後のソースコード
データ読み取り処理(quickGet)
Memcachedにデータがあるか確認します。あれば使います。なければ、DataStoreから取得しMemcachedに保存します。
データ書き換え処理(18行目)
DataStoreに保存したデータと同じものをMemcachedに保存します。
記事の末尾に「いい」「だめ」ボタンをつけました。
3月 1st, 2011 by admin世間ではFacebookなどの「いいね」ボタンがすごく注目されていますが、敢えて、「いい」「だめ」ぼたんを自分で実装してみました。
何ができるの?
個別記事に以下のソースを埋めてると「いい」「だめ」ボタンが表示されます。いいの数のランキングも見れます。
※site=の後ろのxxxxを自分を識別するコードに書き換えてください。英数で適当に・・
1 2 |
このブログランキングは以下のアドレスで確認できます。
http://like-or-dislike.appspot.com/?site=001
何でつくったの?
なんでつくったんだろうね。理由あげるとすると、こんなところかな。
改良予定
OAuthでログインして、自分専用のコードを発行できるようにする予定です。
ソースコード
おやくそくのソースコードです。まだバージョン管理してません。明日、Githubに登録するよていです。
WordPress / Facebookのコメント表示プラグイン
だまって↓インストールすれば、Facebookのコメントプラグインがすべての投稿とページにつくよ。動かなかったらごめん。 wp-facebook-comment .... Read more