クラスについてのページを追加しました。Pythonでは、インスタンスメソッドは自然に記述できるのですが、クラスメソッドは記述に一工夫必要でした。デコレータ(@classmethod)を使うとかなり自然.... Read more
Archive for 1月, 2011
プログラミングGoogle App Engine
1月 30th, 2011 by adminProgramming Google App Engineの日本語版が発売されていた。私は英語版しか持っていませんが、かなり役に立っています。 .... Read more
URL短縮君をさらに改良
1月 30th, 2011 by adminURL短縮君にログイン機能を実装しました。ログインして短縮URLを作成すると、あとで、どんな短縮URLを作成したか確認できます。また、短縮URLごとの、クリック数も確認できます。 .... Read more
URL短縮君を改良しました
1月 29th, 2011 by adminURL短縮君を改良しました。 改良点は以下の通り。 URL入力画面に、説明を追加 URL入力画面に、確認ボタンを設置 URL入力画面に、生成したURLの総数を表示 短縮URL取得画面に、確認ボタンを.... Read more
GAE用のGoogleアカウント2つ目確保
1月 29th, 2011 by adminGAEのアプリケーションは、1つのGoogleアカウントで、10個までのアプリケーションを公開できます。運用していないアカウントも含めると、既に10個使い切ってしまったので、2つ目のGoogleアカウ.... Read more
URL短縮サービス作りました
1月 29th, 2011 by admin以前作成していたURL短縮サービスを、大幅改造しました。改良したのは以下の3点です。
- 独自ドメインの設定
ドメインが[APPLICATION_NAME].appspot.comでは短縮後のURLが長すぎるので、独自ドメインを設定しました。 - 例外処理の追加
正しいURLが入力されていない場合にサーバの投げる例外ではなく、適切なメッセージを表示するようにしました。 - デザインの適用
簡単なデザインをつけました。前回と比べればはるかに使いやすくなったはずです。
スクリーンショット
こんな感じになりました。スクリーンショットをクリックすると、サービスのURLに移動します。
GAE/Pythonで作るメリット
GAEで運用すれば、サーバのメンテナンスをしなくて良い。個人で提供するサービスで、正直、サーバの面倒までみている暇はありません。またPythonを使うと、メンテナンス性の高い短いソースコードでサービスを開発できます。大規模プロジェクトであれば、きっちり設計して、Javaなどのコンパイル言語をつかったほうが高速で安定したサービスを開発できるとは思いますが、個人でサービスを作成するなら、開発効率の高いPythonが楽だとおもいます。
ソースコード
いつものお約束。ソースコード全文公開です。今回は、メインのpyファイルのほかに、yamlファイルとCSSファイルも掲載します。メインのプログラムは、デザイン部分やらGoogleAnalyticsのロギングコードまで含めて90行を切っています。短いです。
GAE/Python デプロイできない。
1月 28th, 2011 by adminGAE/Pythonのデプロイに非常に長い時間がかかりました。サーバが混雑しているのかもしれません。 ::CODECOLORER_BLOCK_1:: .... Read more
本日の実装予定
1月 28th, 2011 by admin短縮URLサービスを実装しようと思います。コア部分は既に完成しているので、細かい調整をしたり、デザインをつけたりして、実際にサービスとして提供できるところまで作りこむつもりで頑張ります。Ustream.... Read more
サイト運営方針について
1月 28th, 2011 by admin本サイトは、Pythonを勉強していく過程を公開していくために作成しました。GAE上でのWebアプリケーション開発を中心に勉強していく予定ですが、それ以外のテーマの記事も書いていく予定です。系統だった.... Read more
ZIPでGAEにサイト構築
1月 28th, 2011 by adminみなさん、GoogleAppEngineってご存知でしょうか?
そうです、Googleの提供するWebアプリケーションプラットフォームです。
1日1GBまでのトラフィックであれば、料金は一切かかりません。中小規模のサイトであれば無料利用分で運用でちゃいます!しかも、万が一、サイトがめちゃくちゃ人気になって、1日100万pvを超えるようになったとしても、利用料を支払うだけでそのまま運用できちゃいます。きっと、広告収入の一部で利用料はまかなえちゃうと思いますよ。
とはいうものの、GoogleAppEngineって難しそうですよね。
HTMLとCSSしか分からないけど、無料で使えるならつかってみたい。そんな方、多いのではないでしょうか?
そんなあなたのために、サイトのZIPファイルをアップロードするだけでGAE上にWebサイトを構築できるアプリを作ってみました!
Favicon設置
1月 26th, 2011 by adminFaviconがついていないのも寂しいので、Pythonっぽいのをつけました。このブログは、ドメインのルートに設置していないので、WPのテンプレートに、faviconのURLを指定する記述を追加しまし.... Read more
GAE/PythonでMemcachedを使ってみた
1月 25th, 2011 by adminMemcached使ってみました。単純な例で動作を確認後、python-blog-systemの画像出力部分に適用し、ベンチマークをとりました。
Memcachedとは
分散KVS(キーバリューシステム)の一種です。いわゆるRDB(リレーショナルデータベース)は、スケールアウトに向かない構造をしているために、安いサーバをいっぱい並べても性能がリニアに向上しません。Memcachedでは、トランザクションや、データの耐久性などを保証しないかわりに、大量のデータを、高速にキャッシュすることができます。詳しい説明は本家でどうぞ⇒http://memcached.org/ 概要が知りたければwikipediaがお手軽です。
シンプルな例
まずは、非常にシンプルなコードを書いて動作を確認しました。
- 初回アクセス: 何も表示されません。
キーweatherに対して何も設定されておらず、Noneが返されるため、何も表示されません。 - 2回目以降: snowingと表示されます。
初回アクセス時に、キーweatherに”snowing”が設定さたので、snowingと表示されます。
ソースコード
読み出し⇒書き込みという順序になっているので、初回アクセス時は何も表示されませんが、3600秒以内に再アクセスするとsnowingと表示されます。
本日の実装内容
1月 25th, 2011 by adminpython-blog-systemに以下の4項目のアップデートをしました。 ■下書き機能 外から見ても分からない機能ですが、運用上ほしい機能なので作ってしまいます。 ■公開日時指定をGMTではなく.... Read more
ブログに予約投稿機能を実装
1月 24th, 2011 by adminpython-blog-systemに予約投稿機能を実装しました。
記事一覧表示
1 2 3 4 5 6 | entries = Entry.all().order("-datetime") if not users.is_current_user_admin(): entries = entries.filter("datetime < ", datetime.datetime.now()) entries = entries.fetch(step + 1, page * step) for entry in entries[:step]: printEntry(self, entry) |
entry.datetime(記事の公開日時)が、現在時刻よりも古いものだけを取り出すようにしました。RSSも同様の修正をしています。
記事投稿
フォームの表示では、entryのdatetime属性を、フォーマットして表示するようにしました。
« More »
RequestHandlerとdb.Modelを追加
1月 23rd, 2011 by admindb.ModelページとRequestHandlerページを追加しました。RequestHandlerページは一通りのことを説明できたと思いますが、db.Modelページはまだまだ加筆が必要です。 今.... Read more
インデント/スペースとタブ混ぜてみた
1月 19th, 2011 by adminPythonは、プログラムのブロック構造をインデント(字下げ)で表現します。字下げには、半角スペースを使っても、タブを使ってもいいけれども、混ぜてはいけない、というのが常識になっています。では、混ぜる.... Read more
Windows上の64bit版Pythonの整数型が32bitの理由
1月 19th, 2011 by adminWindows上でPythonを使っている場合、64ビット版のPythonを使っていても整数型の上限が2^31-1になっている、それっぽい説明を見つけました。 Q. Windows XP 64bit環.... Read more
実行速度測定
1月 18th, 2011 by admin実行速度計測の記事に対して、MacbookProでやったほうが速かったとの記事がでていたので、原因を考えてみました。 Pythonのバージョンの違い このブログでの評価はPython2.5系、処理が.... Read more
リスト操作/Stack・Queue
1月 18th, 2011 by adminリストの基本操作についてまとめてみました。インデックスを指定してpopできる事に気づかない人もおおいのではないでしょうか? 基本操作 Pythonのリストでは以下の4つの基本操作ができます。 1. 末.... Read more