みなさん、Google App Engineって聞いたことありますか? あっ、それしってる。Google Docsとかでしょ?って思った方。惜しいけど違います。 Google App Engineとは.... Read more
Categories » ‘python-blog-system’
python-blog-systemを改良
2月 27th, 2011 by admin今日はpython-blog-systemの改良を進めていました。といっても新機能を実装したというよりは、不具合修正やら、設定の外部化やら地味な作業が中心でした。 ソースコードはこちら https:/.... Read more
python-blog-systemをgithubに登録
2月 27th, 2011 by adminpython-blog-systemのソースコードをgithubに登録しました。まだまだ完成度の低いブログシステムですが、参考にしていただければと思います。forkして改造したり、機能の改善点や、バグ.... Read more
ブログにDjango1.2.5を組み込みました
2月 13th, 2011 by adminDjangoをpython-blog-systemに組み込みました。もともと、Pythonのソースコード内で、self.response.out.writeを使ってHTMLを出力していたのですが、テンプレートエンジンを利用することで、Pythonで記述したロジック部とHTMLを分離できました。
変更前
変更前のソースコードです。汚いなんてもんじゃありません。MVCが渾然一体となっています。小規模なアプリであればこれでも良いと思いますが、これ以上大きなプロジェクトを開発するのであればMVCきっちり分けたほうがよいでしょう。
ブログに予約投稿機能を実装
1月 24th, 2011 by adminpython-blog-systemに予約投稿機能を実装しました。
記事一覧表示
1 2 3 4 5 6 | entries = Entry.all().order("-datetime") if not users.is_current_user_admin(): entries = entries.filter("datetime < ", datetime.datetime.now()) entries = entries.fetch(step + 1, page * step) for entry in entries[:step]: printEntry(self, entry) |
entry.datetime(記事の公開日時)が、現在時刻よりも古いものだけを取り出すようにしました。RSSも同様の修正をしています。
記事投稿
フォームの表示では、entryのdatetime属性を、フォーマットして表示するようにしました。
« More »
GAE/PythonブログにWPデザインを適用
1月 10th, 2011 by adminpython-blog-systemにWordpress風のデザインを組み込んでみました。まだ、細かい部分は調整できていませんが、雰囲気はかなりWordpressっぽくなったのではないでしょうか?Wo.... Read more
ブログに画像添付機能を実装
1月 5th, 2011 by adminpython-blog-systemに画像アップロード機能を実装しました。画像アップロード機能と一言でいっても、実際には以下の3つの機能から成り立っています。 画像のアップロード アップロードした画.... Read more
URLの表記を45文字までに制限しました
1月 3rd, 2011 by adminpython-blog-systemで、投稿内に長いURLを記入した際に、45文字目までしか表示しないように変更しました。 変更前 ::CODECOLORER_BLOCK_6:: subの第2引数を正.... Read more
コメント削除機能を実装
1月 3rd, 2011 by adminpython-blog-systemにコメント削除機能を実装しました。コメント投稿時に入力したパスワードを指定した場合のみ、コメントの削除が実行されます。投稿時にパスワードを指定しなかった場合は、削除.... Read more
1対多のリレーション
1月 3rd, 2011 by admin現在作成中のブログシステムで1対多のデータ構造を構築したので紹介しておく。1つの投稿(Entry)に対して、コメント(Comment)は複数設定できる。こういうデータ構造は、Commentオブジェクト.... Read more