関数
関数はDefで定義する。引数の数は指定できますが、引数の型を明示することはできない。
関数定義の例
2つの引数をとり、掛け算をする関数。引数の型は限定されていないので、第1引数に文字列を指定できる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | >>> def mult(x, y): ... return x*y ... >>> mult(1,2) 2 >>> mult(10,10) 100 >>> mult("*", 10) '**********' |
デフォルト引数
第2引数に、デフォルト値2を指定した場合。呼び出し時に第2引数を指定しなかった場合は、第二引数は2となる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | >>> def mult(x, y = 2): ... return x*y ... >>> mult(1,2) 2 >>> mult(1) 2 >>> mult(2,3) 6 |
名前指定での呼び出し
名前指定で呼び出すことで、引数の並び順の変更に影響されない記述になる。
1 2 3 4 5 6 7 8 | >>> mult(x = 10, y = 10) 100 >>> mult(x = 10) 20 >>> mult(y = 10) Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> TypeError: mult() takes at least 1 non-keyword argument (0 given) |