WubiでUbuntu10.10をインストールしてみました。インストール自体は簡単にできたのですが、2点ハマりました。
1. 無線LANのAOSSが使えない
いろいろ調べて見ましたが、UbuntuはAOSSに対応していないようです。AOSSを止めてしまうのも手だったのですが、他の機器の再設定が面倒だったので有線LANに逃げました。
2. 日本語入力ができない
日本語の言語パックいれて、IMEもいれたのになぜか日本語入力を有効にできませんでした。もしやと思いシステムアップデートを一通り適用したところ、日本語入力できるようになりました。
Python使ってみた
Pythonは2.6が入っていました。GAEのことを考えると2.5系が望ましいのですが、Ubuntu向の2系は、2.6しか提供されておらず、OS自体がPythonに依存して動作していることを考慮して、しばらくはこのまま使おうと思います。GAE使うなら2.5にしたいんだけだどなー。
1 2 3 4 | realbasic@ubuntu:~$ python Python 2.6.6 (r266:84292, Sep 15 2010, 16:22:56) [GCC 4.4.5] on linux2 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. |
まとめ
この記事自体も、Ubuntu上で書いてます。IME(Anthy)の変換精度がやや低いのは気になりますがそれ以外は満足しています。