?:演算子のページを追加した。PHP5.3から導入された演算子だ。敢えてこの演算子を使う必要はないが、運用環境にPHP5.3以降を使うことが決定しているシステムであれば、こんな演算子をつかってプログラミングするのも良いだろう。
Archive for 4月, 2010
PHPのデフォルトエンコーディングがUTF-8に
4月 3rd, 2010 by adminPHP、デフォルトエンコーディングをUTF-8へ (default_charset)
しかし、変化は確実に訪れている。Mind the encodings!において「default_charset」がiso-8859-1 からUTF-8へ変更されたことが紹介されている。ブラウザはサーバからのデータにエンコーディングの指定がなかった場合、これまではISO- 8859-1をデフォルトエンコーディングとしていた。逆にPHPがブラウザからデータを受け取る場合もISO-8859-1をデフォルトエンコーディングとしてきた。今回、この部分のデフォルトがUTF-8に変更された。
わかりやすいところでは、コメントアウトされているがphp.iniの「default_charset = “iso-8859-1″」がそれに該当する。62101のコミットで同設定が「default_charset = “UTF-8″」と変更された。なお設定自身はコメントアウトされており、より正確には、「default_charset」が設定されていない場合のデフォルトエンコーディングがISO-8859-1からUTF-8に変更されたということになる。これまでエンコーディングの指定がなかった場合ISO- 8859-1として処理されてきたクライアントから送られてくるデータはデータはUTF-8として処理されることになる。
default_encodingがphp.iniで指定されなかった場合の、デフォルトエンコーディングがUTF-8になったそうだ。日本語圏だと、古いWebサイトには、EUC-jpやShift-JISが使われている場合もあるが、今時のWebサイトには基本的にUTF-8が使われている。日本語を2バイト文字として表すShift-JISやEUC-jpと比べて、日本語を3倍と文字で表すUTF-8は、データ量が大きくなってしまうというデメリットはある。だが、今となっては、大した問題ではない。多言語対応できるというメリットを考えると、UTF-8以外でWebサイトを作る合理的な理由はないだろう。
PHP6の文字コード実装、UTF-3に決定
4月 3rd, 2010 by adminその名もUTF-3。仕様は以下のとおりです。
* わずか3bitで表現可能
* テキストで表現する時には、アルファベットの’R’,’A’,’I’,’N’,’F’,’U’,’C’,’K’を使用使用決定の日に雨が降っていたのが決定打となった模様です。
エイプリルネタでこんな記事が書かれていました。UTF-16化がキャンセルになったPHP6ですが、開発は再スタートを切れたのでしょうか?50%を超えるWebサイトがUTF-8で記述されている現状を考えれば、UTF-8を採択する可能性はあっても、再びUTF-16で開発を進める可能性はなさそうです。次期バージョンの文字コードがどうなるかはともかく、今後もPHPの開発が継続されることを願います。
メモリ管理のページを加筆修正しました。
4月 3rd, 2010 by admin一週間ほど前に公開した、Tips/メモリ管理ですが、説明文に読みにくい箇所、説明不足の箇所があったので加筆修正しました。今週末中に、名前空間を完成させようと思っています。